top of page

七五三のご祈祷に♡神社は洋装でもOK!/ヨガ&食育レッスン・尼崎、塚口、伊丹

週末は、七五三のご祈祷に行ってきました。


七五三の意味を知っていますか?

娘が七五三をするまで、わたしは全然知らなかったです。。。

■3歳:髪置き(かみおき)

髪置きは、子供が髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。 平安時代頃には、赤ん坊は髪を剃って坊主にする風習があったため、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた印とも言えたのです。 頭に綿白髪を乗せるのは、髪が白くなるまで長生きして欲しいという、親の願いが込められています。

■5歳:袴着(はかまぎ)

袴着は着袴(ちゃっこ)とも言い、子供が初めて袴をつける時に行う儀式で、碁盤の上で吉方を向いて行います。 平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。 時代とともに武家や庶民にも広まっていき、江戸時代頃には男児のみの儀式になり、年齢も5歳に定着しました。

■7歳:帯解き(おびとき)

帯解きは、紐付きの子供の着物から卒業し、本裁ちの着物に帯を締めるようになる節目に行われた儀式です。 本裁ちは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子供が大きく成長した証として喜ばしいことでした。 室町時代には、男女の区別なく9歳頃に行われていましたが、江戸時代頃に7歳の女児が行う儀式になりました。

子どもの成長に合わせて日本の文化を知るのもいいなと本当に思います。

七五三は

近くの氏神様のところでご祈祷してもらいました。

予想通りご祈祷中は固まっていました。笑

終わってからのおもちゃ選びに一番目を輝かせていました!笑

七五三を経験するまで、和装で行かないといけないと思っていたけど、

洋装でもOKだったので、ありがたかったです。

スタジオでレンタルすることもできるけど、結構なお値段。。。

和装の写真は残せたし、十分です!!

7歳の時は和装で行ってもいいかなぁ♡

スタジオマリオで撮影しているのですが、前撮りを早めにすると七五三のレンタルも安かったです。

Kommentare


bottom of page